どうもお茶ノ助です。
最近テレビのニュースでリチウムイオン電池を搭載したモバイルバッテリー等の
発火事故が相次いでいるというニュースを見ました。
最近、私は爆発の危険をはらむ膨張したモバイルバッテリーを捨てました。
(おそらく)安全に、ルールを守って。
もしかしたら誰かの役に立つかもしれないという思いから
私が実際に体験したことをブログにしたためましたので、
モバイルバッテリーの捨て方に悩んでいる方は参考にしていただけると幸いです。
ある日モバイルバッテリーが膨張していることに気付き恐れおののき絶望
デジタル社会の必携アイテムと思われるモバイルバッテリー。
まあ大抵の人は持っていると思います。
私も例にもれずスマホを2回くらい充電できるくらいのモバイルバッテリーを持っていました。
どこで買ったかは覚えていないけど、おそらく秋葉原のどこかのショップで、安かったので何の気なしに買ったんだろうと思います。
いつから使っていたものかも忘れましたが、
数年は使っていたと思います。
お出かけ用のバッグに入れて持ち歩いておりました。
ある日、そのモバイルバッテリーが膨らんでいることに気付きました。

嫌な気がするとともに絶望しました。
これいつか爆発するんじゃない?
ニュースとかで見たことがあり、
ドキドキしてきました。
早く捨てなきゃ。けどたぶん何かしらのルールがあるはずなので、
ぱっと捨てることはできなさそうだ。
というわけで私は捨て方を調べることにしました。
捨て方を調べてさらに絶望
まずは私の住んでいる自治体のゴミ出しのルールを確認しましたが、
膨張しているものは捨てられないということがわかりました。
どうしよう・・・
つぎに、近所の家電量販店にもっていって聞いてみたら、
膨張しているものは回収できない。
といわれ焦る。
何か方法はないかネットで検索を続けると、
なんとか協会のホームページにたどり着きました。
こちら。
でも、やはり膨張したものは、ダメって書いてる・・・
メーカーに問い合わせできるのかな。
この電池どこのメーカーなんだろう。
電池の裏を見てみる。

株式会社磁器研究所というらしい。
このメーカーのサイトにいくと、、、
メーカーサイトに救いを見出す
捨て方に関するQ&Aがある。見てみると。。。

いや、これやばいかもしれない。
俺は一生この膨張した電池とともに生きなければいけないのか。
時限爆弾と恋人を両方手に入れたようなあぶない気持ちになる。
どうしよう・・・もうちょっとメーカーサイトを探してみると。
モバイルバッテリー回収サービスの記事が!!


でもあれでしょ、どうせ膨張してたらダメなんでしょ?
いや、まてよ・・・

保障期間外、・・・膨張品も回収いたします。
おいおい!まじか!
やるやないか磁器研究所さん!さて、捨て方は・・・?
ある方法で安全に捨てることに成功
この記事に詳しく捨て方まで書いてるではないか。
どうやらメーカーに宅配便で送ればいいらしい。絶縁処理して。
これはありがたい。
早速、100円ショップに行って、
クッション付き封筒を買って、サイトに記載されていたように、モバイルバッテリーに絶縁処理を施し(おそらく端子にテープ貼るだけ)
近くのコンビニから発送・・・




その後送り返されることもなく無事に回収してもらえた模様・・・
ちょっとお金はかかったけど・・・
いやーよかった!うれしい!
ありがとう!磁器研究所さん!
というわけで、今回は事なきを得たのですが、
ふと思えば、こんな体験みんなする可能性あるんじゃないか?
世の中にモバイルバッテリーめちゃくちゃあるじゃん。
今困っている人もたくさんいるんじゃないか?
磁器研究所さんのモバイルバッテリーだったからよかったけど、
これ他のやつだったらまた捨て方悩むんだろうな・・・
今後のモバイルバッテリーとの付き合い方についての考え
バッテリーが膨張する前に捨てること。
これができるなら恐らく自治体やお店で回収してもらえることが多いと思われる。
あらかじめ自治体や、店舗のサイトを覗いておくと良いか。
しかし、忙しい毎日を送る現代人は、
モバイルバッテリーが膨張した時にこそ捨て方を一番悩むのではないか。
すると、どうすればいいのか・・・
膨張待ちか?いやまだ方法はあるはずだ。
そうだ、買う時に、捨て方を調べたらいいのだ。
ちゃんと、買う時に、膨張したときの捨て方が案内されているメーカーの
モバイルバッテリーを買うこと。きっとこれで防げるはず。
安心安全に、社会に迷惑をかけずに生きていくための知恵。
浅知恵だけど、最低限このくらいは心得ておきたい。
そう思ったのでした。この記事が誰かの役に立てたなら幸いです。
それではー。
※ この記事は 2025年4月に記載したものです。モバイルバッテリーの捨て方などは、社会の情勢や、メーカーの都合などで変わる可能性がありますので、ご留意下さい。記事を参考にされるかたも、捨てる際は自己責任でお願いします。
コメント